直前の抗争で戦ったチームのメンバーと対戦できます。 抗争後タイマンでは、通常のタイマンより多くのゼニを獲得することができます。 直前の抗争で戦ったチームのメンバーとは、次回の抗争が終了するまで対戦することが可能です。 表示されている勝敗数は、自分のチーム対相手のチームの合計の... 詳細表示
抗争に参加するキャラクターには調子(キャラクターのコンディション)が設けられており、毎戦変動します。 調子には好調や不調をはじめ、さまざまな種類が存在し、調子によって総戦闘力が増減する可能性もあります。 なお、調子は自動で設定されます。 詳細表示
抗争中に使用する事で、抗争スキルにて習得可能な「奥義」と同様の効果を発揮するアビリティです。 奥義アビリティは一部のカードに設定されています。 SPアビリティに奥義アビリティが設定されている場合は、カードをMAXまで限界突破させることでSP奥義アビリティが解放されます。... 詳細表示
抗争中はBPを10消費して前衛プレイヤーと後衛プレイヤーの交代ができます。 前衛は気絶中(HP0)の場合は自ら交代を行うことができませんが、後衛がBPを消費し気絶した前衛と交代することは可能です。その際後衛に回ったプレイヤーはHP1の状態になり復活します。 抗争中に... 詳細表示
前衛専用の攻撃。特殊攻撃を行った後、一定時間内に自身か他のメンバーが特殊攻撃を行なうことで連携特攻となり、ダメージ値が上昇します。 対戦チームの前衛が全員気絶状態でも連携特攻は行なうことができますが、その場合は与えるダメージ値が少なくなります。 コンボと異なり、連携特攻が成立した時点で連携... 詳細表示
抗争時のプレイヤーの行動です。 下記の2種類があります。 ■アビリティ 攻撃や支援といった、基本的なコマンドです。抗争デッキのカードが所有するアビリティによって選択できるコマンドが変化し、様々な効果を発揮することができます。 ※前衛・後衛によって、使用できるアビ... 詳細表示
抗争中、攻撃やエールなどのコマンドを行使する際に必要なポイントです。 消費したBPを回復させるためには以下の方法があります。 ・抗争中、1分で1ポイント自然回復 ・抗争開催中の制圧でドロップ ・BPチャンスで止めたルーレットの数値分回復 ・抗争中の新人応援... 詳細表示
抗争は1日2戦、以下の日程で開催されます。 ■1戦目 12:00~12:30 または 19:00~19:30 ■2戦目 20:00~20:30 または 21:00~21:30 または 22:00~22:30 または 2... 詳細表示
抗争中にのみ選択できる特別な制圧です。BPが獲得しやすくなります。また、エリアボスなども存在しないため、スピーディーにBPを回復できます。 1画面に5体でてくる警官を倒すと、制圧Pが1減ります。 また、抗争専用制圧は、バッドブルの影響を受けません。 すばやくBPを稼いで、抗争... 詳細表示
1.アビリティの【効果値】について アビリティの効果値は、「消費BP」「倍数」「対象人数」「威力」「その他の要因(※1)」の組み合わせと「パラメータ(※2)」によって決められています。 ※1 「使用回数」「奥義」「称号」「補助アビリティ」「役職」「調子」など、抗... 詳細表示